※ 「同コース・日帰り」のページはこちら!

登山ボタン オプタテシケ山 〜テント泊〜 (標高 2012.7m) (美瑛富士避難小屋コース)


(1日目) 登山口〜美瑛富士避難小屋

 「白金温泉」から白金野営場に向かう舗装道路を走って行くと、右側に「美瑛富士登山口」の赤い小さな標識がありますので、ここから林道に入ります。すぐにゲートがありますので鍵を開けて、(鍵bヘ、上川中部森林管理署 合同森林事務所 0166-92-2063で確認してくださいね) 登山口の100m先にある駐車場に車を止めて出発です。

 駐車場には10台ほどのきちんとしたスペースがありますが、平日は工事車両が頻繁に通りますので、邪魔にならないように駐車しましょう。 尚、登山口にはトイレはありません。白金インフォメーションセンターと白金温泉の商店の向かえに綺麗なトイレがありますよ。

コース地図

 登山口で入山届を記入して、いよいよ登山開始です。はじめは林道を進みますが20分ほどで「山道入口」に着きます。登り口はロープのある急な斜面ですが、すぐにコースは緩やかになり森の中へと入って行きます。 しばらくは展望の利かない森の中を進んで行きますが、道が斜面のトラバースとなり小さなアップダウンを二度越えて進んで行くと、周りの木も低くなって見晴らしが良くなってきます。大きな岩がゴロゴロ出てくると「天然庭園」も間近です。

 「天然庭園」を過ぎてさらに登って行くとお花畑のある岩れき地となり、目指すオプタテシケ山も遠くに望まれてきます。お花に見とれて歩いていると登りも急になり「水無川」の源頭部にでます。さらに急な斜面を頑張って進むと傾斜は緩くなり、やがて「美瑛富士避難小屋」がポッ!と現れます。嬉しい瞬間です。(避難小屋が見えてフンフンフン♪と喜んで歩いていると、登山道脇にティッシュペーパーが散乱していてガッカリしてしまいました。 お願い、絶対に持ち帰りましょうね〜!)

※ 美瑛富士避難小屋は定員約20名・年中無人開放です。中は板張りで綺麗でしたが、トイレはありません。 ガイドブックには「7月中や雨の後に」、登山店の店員さんも「今時期なら雪渓から水がとれる。」と言っていましたが、場所はよく分かりませんでした。翌日登って来た方はその水を当てにしていたらしく、私達の余った水を1.5リットルほど寄付してきました。 その年によって状況はかなり変わるみたいです。ご注意くださいね。


(2日目) 美瑛富士避難小屋〜オプタテシケ山〜登山口

 美瑛富士避難小屋から縦走路に向かって歩き、「分岐」を左に曲がると25分ほどで「石垣山」の横に出ます。

 石垣山からは緩い下りとなり、ベベツ岳との広いコルを抜けて「ベベツ岳」へ登って行きます。 ベベツ岳のピークを過ぎると、 こここ、こんなに下るの!?・・と思うくらい下ってから、いよいよ「オプタテシケ山」への登りです。 まず西峰に向かって登り、そこから少し下って稜線を登っていくと、オプタテシケ山の狭い山頂が待っています。

 晴れた日だと山頂からは素晴らしい眺めを堪能できるはずなのですが、今回はご覧の通りガスガスガスの中で展望はまったくありませんでした。 山頂で休憩後、この先のトムラウシ山へと向かうソロの男性や女性の無事と健闘を祈りつつ、我々は来た道を戻って行きましょう。

 ※美瑛富士避難小屋は混んでいると聞いたのでテントを持参し、お水も多めに持っていったので、ザックの重さは15kgにもなってしまいました。(これが普通?) こんなに重いものを背負って歩いたのは、もちろん生まれて初めてです。登山時間はあまり参考にならないかも・・?

     (撮影登山日 2000年 7月 29〜30日)


オプタテシケ山

美瑛富士避難小屋コース

標高 2012.7m

参考タイム(歩行時間)
1日目3時間38分 ・ 2日目7時間
(休憩含まず)

ポンと出てるでしょ?
白金温泉から見えるオプタテシケ山(左)
いよいよ出発だ! よいしょ、よいしょ ここはまだ元気
登山口で入山届 山道入口のロープ場 はじめは森の中を歩きます
石がゴロゴロ歩きづらい 小屋はどの辺かな? ふー、小屋はまだかなぁ・・
視界が開けてすぐ天然庭園 遠くに見えるオプタテシケ山 水無川源頭部の急登
やった!小屋だ!頑張ったぞー さて、どこに張ろうかなぁ 雨は止んだけど風は強いの
美瑛富士避難小屋に到着! 小屋のまわりはテン場 石垣山への登り
ガス晴れないかなぁ・・ もうすぐだけど見えない! それでも嬉しい山頂です
ベベツ岳に向かって歩く 山頂はもうすぐです! オプタテシケ山山頂


※ ん〜、はたしてこのガスは晴れてくれるのでしょうか・・?


リス 下りのパノラマ写真集へ ゴー!



トップへもどる