黒岳 (1984m) 〜北海岳 (2149m) 〜赤岳 (2078m) -くろだけ〜ほっかいだけ〜あかだけ- (層雲峡七合目〜銀泉台コース・縦走)
![]()
今回は紅葉シーズンのマイカー規制で運行されるシャトルバスを利用して黒岳〜北海岳〜赤岳と縦走してみました。 行きでロープウェイを利用する場合は、乗り場すぐ横の「日帰り用駐車場」に車を停めることができます。(その代わり、帰りはシャトルバスのバス停から少し歩いて戻ります)
■ シャトルバスの運行状況などは事前にHPなどで確認しておきましょう!
■ 層雲峡温泉〜黒岳〜北海岳
まず層雲峡温泉からロープウェイで五合目へ (私達が乗ったのは7:10発のロープウェイです)、そこからリフトを乗り継いで七合目まで一気に上がります。リフトを降りるとすぐ森林パトロール事務所があるので、そこで登山届に記入して出発です。 山頂までは遊歩道のような立派な登山道が続いていますが、階段や岩の上を歩いたり急な登りも結構多いです。登山口付近では紅葉が始まったばかりでしたが、マネキ岩に近づくと周りの山肌もぐっと鮮やかになり、陽が差せばもっと綺麗なのになぁと贅沢な文句を言っているうちに黒岳山頂です。 山頂からは天気の良い日になら表大雪が一望できますが、本日は残念ながらの曇り空・・・。ここも陽が差せばもっと綺麗なのですが、身体が冷えないうちに黒岳石室に向かって下ります。
黒岳石室でちょっと休憩してから小屋前の分岐に戻り北海岳へ向かいます。 ※石室にはバイオトイレが設置されています。利用する場合は200円程度の協力金を支払い、使用上の注意を良く読んで気持ちよく使いましょう!
分岐からは緩やかな下りの道を進み、最初の渡渉の赤石川を渡り、次に小さな北海沢を渡って、北鎮岳などの景色を楽しみながら徐々に高度を上げて行くと間もなく北海岳です。 北海岳は表大雪のオヘソと言われているだけあって、稜線に出てからは景色の真ん中を歩いているようで本当に素晴らしかったです。
■ 北海岳〜赤岳〜銀泉台
おかげさまでお天気もすっかり良くなった北海岳山頂です。360度の大雪の山並みを楽しんだら、今度は標識の白雲岳・赤岳に向かって南東へ下ります。 白雲岳を前方に見ながら広々とした北海平を歩き、白雲岳が近づきゴツゴツした岩場を左方向に進むと、いつも賑やかな白雲分岐です。(分岐から白雲岳までは往復1時間程度で登れるはずです。時間と体力に余裕のある方は寄ってみるのも良いでしょう)白雲分岐からは気持ちの良い広大な景色を眺めながらのんびり歩いて行くと赤岳です。(意外に近いです) あとは銀泉台まで、色づいたナナカマドの実や山肌を彩る紅葉を眺めながら、第四〜三雪渓 (←もう雪はないですよ)、コマクサ平〜第二花園と下ります。 銀泉台に到着すると、ちょうど最終1本前の16時発のシャトルバスが出発する所でしたので、トイレに寄ってからあたふたと下山届けを書き、(縦走の場合は別の用紙への記入になります。係りの方に訪ねると良いです) ギリギリ間に合ったこのオンボロバス・・・じゃなくて、シャトルバスに揺られて層雲峡まで全員しっかり座って戻りました。なかなか面白い経験でした。
・・・と、サラっと書けるのは、マイカー規制が始まったばかりの『初日の平日』だったからだと思います。休日だとこうはいかないでしょう。たぶんチケット買うにもトイレ寄るにも登山届け書くにもバスに乗るにも金払うにも、ことごとく行列を作るのではないかと予想されます。もし行かれるなら、早め早めの行動で心してお出かけください。 きっと信じられないくらい混んでいるかも・・・幸運をお祈りします。お達者で。
(撮影登山日 2007年 9月 14日)
黒岳〜北海岳〜赤岳 層雲峡〜銀泉台コース
標高 参考タイム |
![]() |
![]() |
黒岳「七合目登山口」 | マネキ岩が近づくともう少しで | |
![]() |
![]() |
![]() |
黒岳山頂です! | 黒岳石室でちょこっと休憩 | 赤石川を渡ります |
![]() |
![]() |
![]() |
北海岳へ向う(後ろは黒岳) | 平坦な北海岳! | 白雲岳に向かって北海平を歩く |
![]() |
![]() |
![]() |
白雲分岐から赤岳へ | 赤岳山頂です! | 赤岳から銀泉台へと下ります |
2007年 9月 赤岳まで縦走、このページの写真集はこちら! |
2019年 8月 黒岳〜北海岳往復のブログはこちら!![]() |