登山ボタン 日高・神威岳日記 (2) (標高 1600・5m)

2002年 6月 8日 ・ ニシュオマナイ川コース


チューリップ 8日・ 神威岳へ

 8日(土) AM4:50、神威山荘を出発。足元は登山靴です。すぐに大きな渡渉が待ち構えていますが、その後は林道歩きですし沢では靴を脱いで渡る事にしました。
 小屋横の小沢を飛び越え、1週間前の熊の糞を通り過ぎ6分程で最初の渡渉です。 (ここで対岸に渡ります) 靴を脱ぐのはよいのですが、まだ朝方で水がじつに冷たそうです。実際、裸足で石の上に乗っただけでも、「ひえ〜〜」状態です。すると姉が、「どれ、まず私から行きますか!」とバシャバシャ入っていきました。今日の姉は積極的です。

 あ、今。お姉さん偉い!って思いませんでした? ・・・ちっちっちっ、それは大きな間違いです。すべての山行は姉の要望で行なわれています。この神威岳ももちろんそうです。だからまず言い出しっぺが最初に渡る、これは当然の責務ですな。 (でもやっぱり偉いかな?)

 「うおーー、冷てーー、しびれるーーー!」 沢に入ってすぐ、姉が上品に叫びました。水量は膝下ですが、動きの鈍さから言って相当水が冷たいようです。 うおーうひえーぃと言いながら姉がやっと渡渉、続いて父が無言で渡り切りました。 さて、最後は妹です。もう行くしかありません。

最初の渡渉 バシャバシャバシャ、「うあーー、冷てーー、しびれるーーー!」 妹も上品に叫びました。 ・・・うーん確かに、素足では冷たすぎます。しかも浅い場所を選んだら一番幅のある所を歩いたようです。
 この水の冷たさに、この先無事、沢を遡行して行けるのか不安がよぎる妹ですが、最後は「はあぁぁぁ・・」と力なく渡渉、よしよし良くやったと姉がタオルを渡してくれました。

 また登山靴を履き、ここから440m二股まで古い造材道跡を歩きますが、靴の履き替えに意外と時間が掛かってしまったので最初から沢靴で行けば良かったかなと、ちょっと反省。先を進みます。 (・・帰りは沢靴で渡りましょ)

チューリップ 440m二股から、524m二股へ

 造材道跡は2個所ほど崩落した箇所がありましたが、概ねなだらかで広く、歩き易い道です。 (鹿が一頭、見送ってくれました) 最初の渡渉から20分程で440m二股に到着。進む先には赤いテープや、「神威岳頂上まで4.5km」の丸い看板があります。ここで沢靴に履き替え、登山靴をザックにしまいました。

440m二股 先に渡った父が、「水が冷たくない。」と言います。確かに、靴の中に冷たい水が入ってきますが、岸に上がるとそれがすぐヌルーくなってきます。だたケチってネオプレーンソックスを買わなかったので、靴の中がグッチョグッチョしてるのが何ともいい感じではあります。

 440m二股からは笹藪漕ぎが続きます。これがまたなかなかのブッシュで、先頭の妹の軍手にはしっかりと日高名物のダニがへばり付いていました。「わーーダニだ、ダニ、いるよ!」
 しかも軍手というのはダニが付きやすく取れにくい性質があり、右手を払えば左手に、左手を払えば右手にと、わーーー!バシバシバシバシッで、フーやっと一息です。 すると姉が、「どれ、私が先頭になってあげる。」と自ら名乗り出てくれました。今日の姉はまたまた積極的です。

 あ、今。お姉さんやっぱり偉い!って思いませんでした? ・・・ちっちっちっ、それは大きな間違いです。虫の嫌いな妹がもしダニにでも食われてしまったら、「もう日高には登らない!」とヘソを曲げかねない危険性があったからです。これは今後日高を狙いたい姉にとっては大ピンチなのです。 (でもやっぱり偉いかな?)

 ブッシュを抜けてからは、また妹が先頭です。沢を右に左に渡渉しながら登って行きます。見渡せば必ずある赤テープを確認しながら、またない場所には石が積んであったり、時には踏み跡を行ったりしながら慎重に進んで行きました。
 途中、熊の糞を2箇所で発見。どちらも新しく同一熊物のようです。父が 「上に登っているな。」と言いましたが恐怖感は特にありませんでした。

チューリップ 524m二股から、尾根取付きへ (ガイドさん現る)

 AM6:27、524m二股に到着。休憩後、そろそろ出発しようかという時、なんと速い速い、ガイドさん達がもうやって来たではありませんか! 脅されたルートはバッチリじゃ〜んと思いつつ、「速いですねー。」と挨拶すると、ガイドさんからも「速いですね。ベテランだ、ベテラン。」と、昨日とは全く逆の言葉が返ってきました。
 父はガイドさんから、「お父さんのお父さんじゃないですよね?」(つまり私達のおじいさん) と聞かれるほどの年齢なので、きっと足が遅いと思っていたのでしょうね。 まぁ、私達のおじいさんと言うのは父にとってかなり失礼な話ですが、これはガイドさんが妹の事を 「お嬢ちゃん」と呼んでいたので、どうやら娘の年代を1つ間違っていたようです。(←害はないので特に訂正はしませんでした。私は〜♪お嬢ちゃ〜ん♪)

 ガイドさん達は朝食を摂らずに登ってきたようですが、ちょうど私達と1時間違いだと言っていました。(ぜんぜん速くないじゃん・・) もしかしたら私達が気になって予定を早めてくれたのかも知れません。でも先に出発させていただきます!
524m二股

 524m二股では左(影になっている方)へ進み、その後も赤いテープを忠実に、且つ几帳面に辿っていきました。

 25分ほど登ると沢から少し離れたようだったので、「そろそろ尾根取付きじゃないかな、沢靴を脱いでもいいんじゃない?」という姉の(マヌケな)言葉に私達も(マヌケに)賛同、その間にガイドさん達は追い越していきました。
 沢靴はここに置いとくことにして、登山靴で先を進んで行くと、なーんとまたすぐに沢が現れ、先に行ったかと思っていたガイドさん達も御休憩です。 「なんだ、ぜんぜん尾根取付きじゃないじゃん!」と小声で非難轟々、「えへへへへ」といつものようにすっとぼけている姉です。この先も2度ほど渡渉がありましたが、飛び石でも大丈夫だったので助かりました。

尾根取付き さらに25分ほど登り、今度こそ、そろそろ尾根取付きです。ふと足元に焚き火をした跡がありました。これを見たのが悪かった。(?) そのまま先を進みましたが、見渡せば必ずあった赤いテープが見当たりません。おかしいな・・・と後を振り返るとこちらに登って来ているガイドさん達が見えます。ルートは合っているようですので、もう少し登ってみる事に。でもやはりテープは現れません。これは絶対におかしいと後ろを振り返ると、今度はガイドさん達の姿がパッタリ消えていました。 「あー、やっぱ行き過ぎたんだ。」と戻ってみると、あの焚き火のすぐ横が尾根取付きだったのでした。 ありゃ! (写真撮ってたんなら気付いてよね〜)

 またまた先に行ったかと思っていたガイドさん達は岩陰でおにぎりをパクついていました。「へへ、行き過ぎちゃった。」と照れ笑いし、そそくさと尾根に取付く私達です。

チューリップ 尾根取付きから、国境稜線へ (○○さん、親子熊発見!)

急登の始り 尾根取付きから国境稜線まで急登が続きます。笹も伸びているのでまたダニが出てきて、再び姉が先頭になりました。 「ふうー暑い暑い。」涼しく快適な沢とは違って汗が吹き出します。ブラウスを脱ぎ、小腹も空いてきたので休憩です。間もなくガイドさん達もやって来ました。
 姉は 「(先頭はダニが付くから)先に行きますか?」と勧めましたが、ガイドさんも 「(先頭はダニが付くから)私達も休んでいきます。」と抜け目がありません。ので、このまま出発です。

 まだまだ急登は続きます。この尾根の直登に姉のペースがなかなか上がらず、妹は姉の大きなお尻にベッタリ引っ付いてしまいました。姉は少々お疲れ気味です。 反対に、妹は気合の入る山では何故か調子がすこぶる良く、 (ピパイロでは目クソ鼻クソなりにもアタック隊長と呼ばれていました) ダニに対してもこれだけ纏わり付かれれば免疫も出来て、「くっそー、ダニのヤロ〜〜」と対抗できるようになったので先頭を変わる事にしました。

ヒダカイワザクラ 取付きから1時間半ほどで1100m付近です。ダニも少なくなり、この辺りから国境稜線が見えてきます。岩場にはヒダカイワザクラが可憐に咲いていました。
 さて、そろそろまた休みたいところですが、尾根が細くなるだけで休憩するような場所はまったくありません。 「ふくらはぎがツリそうだ。」と言う姉の顔を見るとマジバテ状態でしたので、こりゃいかん!と結局登山道で休むことにしました。間もなくガイドさん達も到着です。

 ガイドさんは 「ボクは先輩の横に座りますから、○○さんはそこで休んでください。」と父の隣にちょこんと座りました。父はベテラン→先輩→そして最終的には岳人と、尊敬レベルがどんどんUPしていったようです。 (ちなみに、私達2人だけの間では 「ジジィ」で通っていますが・・)
 ガイドさんは尾根取付きでも 「重い荷物は置いて行くと良いですよ。」とか、「お父さん、ご飯食べました?」とか父の高齢をずっと気遣ってくれてました。その父が私達と対等に・・・いえ、それ以上に登っているのですから、同じ男性として自分の将来もこうありたいと、そう思ったのかも知れません。

 それと○○さんが、「雪渓を歩く親子熊を見つけた」そうです。ガイドさんは私達にも教えてあげようかなと思ったそうですが、少し離れていたので止めたとの事。 (えーー教えてくれたら良かったのに〜) きっと下で見た熊の糞の落し主だと思いますが、どこかの二股で別れたのでしょうね。遭遇しなくて良かったです。

チューリップ いざ、山頂へ!

国境稜線標識 またお先に出発し、少し登ると国境稜線の標識が現れました。どうやらすぐ真下で休憩していたようです。 「あーーやっぱり、残雪、全然ないねー。」 視界がスワーーっと一気に広がり、霞んではいるものの緑の日高山脈が私達を出迎えてくれました。
 いつもの年なら残雪の山並みが楽しめたはずですが、今年の雪解けは2週間早く、たぶん雪はもう残ってないだろうと予測はついていました。だけどこれだけ見えてくれれば、それはもう合格点! しかし、どれがどれで何がどの山なのか本を見てみないと分りません。山座同定はあとのお楽しみでまずは先を進みます。

 前方には山頂らしきコブが2っつ見えます。あれが山頂かなぁ、それとももっと奥かなぁと思っていると、下から 「左側が山頂ですー。その横に見えているのがソエマツ岳ですー。」と、ガイドさんが大きな良く通る声でガイドしてくれました。

キバナシャクナゲ はーい、了解しました!山頂が見えているとなれば、気持ちも軽やかにズンズン進んでいきまっしょい、です。山頂にどんどん近づくにつれ、南側の黄色い斜面がキバナシャクナゲの大群落だと分り、気持ちはさらに高揚していきます。 そしてついに・・・!

 「やったーー着いたぞーーう!」 AM10:56、山頂に到着です。
まずは片足が折れていた山頂標識を持ち上げ記念撮影を。重たかったのですぐに下ろしてしまい、裏に描かれている「胃を噛んでいる=噛む胃」の彫刻を見そびれてしまったのが心残りです。 (これは大失敗!)

神威岳山頂 数分遅れでガイドさん達が到着。○○さんは 「やーキツイキツイ、本州にはこんなキツイ登りありませんよ。」と赤ら顔で言っていました。

 父が早速お2人の山頂写真を撮ってあげましたが、「足、全部入ってます?」と聞くガイドさん。「?? いや、撮ってない。」と父が答えると、「じゃあもう1枚お願いします。」とパチリ。「よし、これで大丈夫!」というガイドさんは、必ず足を入れて写真を撮るのが昔からの縁担ぎなのだそうです。 ふーん、それなりに気を使っているのね・・・

 「あー、紫外線がきつい。」 とガイドさんが言う山頂は、日差しが眩しくTシャツ1枚でもポカポカです。遠望は霞んでいますが一通り見渡せ、「あれがペテガリ、左奥がヤオロマップ岳で・・」と山座同定もしていただきました。ついでに今後狙っている登山道の様子を聞いたり、○○さんを交え本州の山について話したりと、2組だけのじつにノンビリとした神威岳山頂です。

 ・・・さて、かれこれ1時間近く、時間が経つのは早いですね。ホントはもっとゆっくりして行きたいところですが、下りは不得手で時間も掛かるし、そうそうノンビリもしていられません。せっかく登ったのに勿体無いのですが一足お先に下る事にしました。 その前に、もう一度日高の山並みを目に焼き付けておきましょっと。


※ 長くなったのでページ分け、ゴールは近いぞ、頑張ろう!

リス 衝撃の下山編、日高・神威岳日記(3)へ続く!



「神威岳」トップに戻る


トップへもどる