登山ボタン 神 威 岳 -かむいだけ- (標高 1600.5m) (ニシュオマナイ川コース)コース地図


 国道235号線、「荻伏駅」の標識から道道348号線に入り野深方向へ進みます。牧場ロードを真直ぐ走って行くとやがてジャリ道となり、間もなく前方に神威岳も見えてきます。

 林道は枝道には入らず概ね真直ぐ奥へ奥へと進むと、やがて「神威山荘」 (ストーブはあるけど、水はありません)のある登山口に到着です。
 ※ 今回は山荘の先で工事が行なわれていた為、林道はきちんと整備されていました。しかし土砂崩れがいつ起きてもおかしくない林道ですので、事前に「日高南部森林管理署浦河事務署」で確認したほうが良いでしょう。 (TEL 01462-2-3141)

 神威山荘横の小沢を飛び越え、ニシュオマナイ沢左岸(右手)の道を6分ほど進むと最初の渡渉です。対岸に渡ってからは暫く林道を進みますが、時間も短いですし、登山靴ではなく最初から沢シューズで行った方が良いかもしれません。なんたってこの季節、早朝の沢は素足では冷たすぎます。 (失敗だったと経験者は語る・・・)

 沢を渡り古い造材道跡を歩いて行くと、一旦下って「440m二股」です。※ 沢を渡った所に「神威岳山頂まで4.5km」の黄色い標識があります。私達はここで沢靴に履き替えました。 ここから沢の遡行が始ります。
 最初は笹のブッシュの巻き道を行きます。(←ダニチェックを忘れずに!) 沢筋では赤いテープやケルンを目印に慎重に進んで行きましょう。 倒木が目だって多くなると「524m二股」です。(二股の右岸の岩影にレリーフがあります。気付くかな?) ここは左側の沢を進みます。

 沢に沿ってさらに進んで行くと、水量もだんだん少なくなり、(テープを追いすぎたせいか、770m二股は気付きませんでした) 左手の斜面にピンクのテープが3っつぐらいブラ下がっている所があります。ここが「尾根取付き」です。沢を歩いていると足元に注意がいってしまい、取付きを見落とし易いので十分注意したいところですね。(と経験者はまた語る・・・)

 尾根取付きから、いよいよ急登の始りです。ずーっと急な斜面を頑張って登って行くと、やがて右手前方に岩壁が見えてきて傾斜も一旦緩くなりますが、再び急な斜面が続きます。 左手に中ノ岳が見え、更に登るとペテガリ岳などが見え始め、 辛い登りもちょっとワクワク気分です。

 登るにつれ日高の展望がドンドン奥まで開けてきます。尾根が細くなりやがて国境稜線に合流。ここから山頂はもうすぐです。ソエマツ岳が左前方に顔を覗かせて来て、ハイマツの斜面を登り切るとそこは念願の神威岳山頂です。

 山頂からは、南にソエマツ岳・ピリカヌプリに楽古岳。北側遠くには1839峰・ヤオロマップやペテガリ岳などなど、そして霞んではいましたが目を凝らせばカムエクやアポイ岳までが見渡せました。この日は大変暖かく、ここで一泊していきたいほど優雅でのんびりとした神威岳山頂でした。

※ 神威山荘までの林道や沢の水量の状態は時期により変わると思いますし、沢道は迷い易いので、赤いテープや小さなケルンを目印にくれぐれも慎重に登って下りて来ましょう。ダニにも要注意です。


     (撮影登山日 2002年 6月 8日)


神威岳

ニシュオマナイ川コース

標高 1600.5m

参考タイム
登り4時間15分 ・下り3時間31分
(休憩含まず)

尾根まで急そうです うおー冷てー!
遠くに山頂が見えます 最初の渡渉
てくてく歩いて バシャバシャ渡って ガサガサ進むダニ!
造材道跡を歩きます 440m二股での渡渉 ブッシュに覆われた巻道
要所にはケルンもあります 見落さないように この落差が分るかな?
テープなどを目印に沢を歩く 左が尾根取付き 尾根からはずーっと急登
ここで国境稜線に合流です ズンズン登ろう! 片足が折れちゃった標識
国境稜線の標識 山頂は左奥です 神威岳山頂
慎重に登って、頂にぜひ立ちましょう!
山荘からニシュオマナイ川沿いを歩くと見える 神威岳山頂


※ まだ写真は続くよ!

リス 神威岳のパノラマ写真集も見てみよう!


※ 日高・神威岳日記へスキップ!


トップへもどる