日高・神威岳日記 (1) (標高 1600・5m)
7日・ 神威山荘へ日高にある神威岳は今年ぜひ登ってやろうとシーズン始めから決めていた山でした。山荘までの林道は雨による落石や崩落も多いそうなので、念の為、当日の朝にも浦河の森林管理署に電話を入れてみると、「乗用車でも大丈夫ですよ。」との返事。 (おし、これで決行だぁ!) それともう一つ、「工事車両がたくさん入っているので、車のすれ違いには十分気をつけて、谷底に落ちると大変な事になりますから。」とのことでした。
7日(金) AM11:30、我が家を出発。 (ありゃ、またお休み?) 車を走らせ、1時間ほどかかるという林道に入ったのは PM3:00過ぎくらいでした。この時間帯はちょうど作業が終了する時間なのか、前半戦で2台の木材を積んだ大型トラックを含む車両4〜5台程とすれ違いましたが、相手も慣れているのか待避ポイントを踏まえていてくれて無事通過。それ以降はすれ違う車もなく、「もう工事は終ったんだな」と思いました。
・・・んにしても、ここの林道は長い! 途中いくつか枝道がありましたが、「右左折しないで山に向かってまっしぐら」のガイド通り進んでも、不安になるほど長い長い林道です。 (よくもまぁ、こんな奥まで道を作ったもんですな) ・・・しかも、とてつもなく深い! 途中高さを感じたので車から覗き込んでみると、眼下には深い深い渓谷が見えます。「わっ、すげーー。」 これでは落ちたって回収出来ないでしょうね。
うひょうひょ騒いでいる私達でしたが、運転席の姉からは見ることは出来ないので、これは帰りのお楽しみです。 (ビビるなよ〜)PM4:00、山荘に到着。 無事に着いてホッとするも束の間、山荘前に止まる5〜6台の車の数にビックリ仰天! (おいおい、山荘は満杯なのか!?) ・・・いいえ、車はまだ工事をしていた方達のもので山荘には誰もいなく、ホ〜ッと胸を撫で下ろす私達でした。だって込んだ小屋を避けるべく、わざわざ平日狙いで来たんだもんね。
※ 工事は山荘の少し先で砂防ダムを作っているみたい。駐車場は資材置き場にもなっているので若干手狭です。ガイドさん現る
神威山荘は結構広く、確かに詰めれば30人以上は宿泊出来そうです。中はストーブ付きで、長テーブルとボロマット1枚が置いてあり、流し台はあっても水はないので予め持参しなければなりません。 トイレはしっかりと区切ってありますが、小屋の一部分なのでかぐわしい臭いは致し方なしです。(夏場はかなりキツそう?)
荷物を全部運び入れ、それでも夕食には早いので沢の方まで姉と2人で下見に行きました。ほんのちょっと歩いた道の真ん中に、草の塊が腐ったようなものがあり、「これって熊の糞かもしれないねー。」などと話しながら山頂や付近の花の写真を撮り、さぁ戻って食事に。
食事といってもお湯を沸かして30分待つのだよのお手軽な「山菜おこわ」ですが、その待っている間、一台のワゴン車が到着。 ドライバーの方が工事の人と親しく喋っていたので、てっきりお仲間かと思いましたが、おもむろに小屋のドアがガチャリと開くではあーりませんか。 「あ、どうも、こんにちはー。」 あちゃ、どうやら今夜御一緒するお2人の登山者のようです。
やばいやばい、敏感な妹は咄嗟に立ち上がりました。じつは他に宿泊者がいないと思って自分達の荷物を小屋中広げていたから慌ててお片付けです。 ※教訓 : 整理整頓、気を付けよう、姉が一番気を付けろ!やって来たのは、札幌のガイドさんと東京から毎年登りに来ているというお客様の○○さんです。(名前は覚えていないので、○○さんと命名) お2人は50代?60代?の男性で、明日神威岳に登って山荘にもう1泊、翌日は函館まで移動して月曜日に大千軒岳を狙うそうです。 (贅沢でんな〜) 料金は札幌からの移動・食事も全て込みみたいで、ガイドさんが居ない時に、「随分(お金が)かかるんでしょ?」と何気に聞いてみましたが、○○さんは笑って教えてくれませんでした。 ケチ!
脅すガイドさん
食事中、ガイドさんに「神威岳は何回登っているんですか?」と聞くと、「利尻で65回だから、ここは80回くらいですね。」と驚きの返事。 逆にガイドさんから、「神威岳の経験者はいらっしゃるんですか?」と聞かれたので、普通に「いませんよ」と答えると、何やらガイドさんの目が大きくギラリと光りました。
「えっ?いないんですか!?ここの沢難しいですよ!」・・・から始って、「沢は何本もあって絶対迷いますよ、それで何人も命落してるんだから。」と続き、「今まで助かってきた命をここで無闇に落すことはない。」などと脅す、脅す。(マジ脅し)
「じつは、沢は初めてだ。」なーんて言っちゃった時には、ガイドさんの目はさらに大きく見開き、「翌日の三面記事に絶対載りますね。」 「運良く山頂に登れたとしても、下りの沢で確実に迷う。」とありがたい太鼓判までバッチリ押していただきました。そりゃあ私達だって、沢は迷い易いとちゃんと理解しているし、気楽に登りに来たわけではありません。リサーチだって出来る限りしてあります。まぁ、のっけから間違ってしまった函館の大御所はあっちに放っポイて、(見てみる?) 師と仰ぐYOSHIOさんは「テープを遡ってスムーズに行けた」と言っているし、(見てみる?) その他、道内外のHPを幾つか見ても、テープを辿れば概ね大丈夫とあります。
脅しまくるガイドさんに少々ムカつきましたが、実際、沢の状況はよく分らないし、「沢がたくさんある」という思いがけない言葉に不安を覚え、か弱い妹の心臓はトクトクと小さく波打つのでした。
ガイドさん爆竹!
食事も終り、荷物を車に片付けようと小屋を出たり入ったりしていると、「外にいかないで中でお話しましょうよ。」というガイドさん。 (話?また脅すのけ?) でもいやに外をウロウロしちゃダメダメって言うと思ったら、「やっぱり爆竹やっとこうか。」と、小屋の前でババン、ババン、ババババーン!と3回ほど爆竹を鳴らし、「これでもう外に出ても大丈夫ですよ。」と熊よけをしてくれたガイドさんです。聞いたところ熊は爆竹の音ではなく、火薬の臭いが嫌いで近づいて来ないんですって。 (タバコもそうみたい)
随分神経質だなぁと思いましたが、小屋の近くにあった「草が腐ったような塊」はやはり熊の糞で、ちょうど1週間前の落し物だそうです。 なるほどねさて、そろそろPM7:00。こちらにはもう食うものも飲むものもないので、歯をクチュクチュと軽く磨き、寝る準備にかかりました。するとガイドさんは、「早く寝ると夜中に目が覚めちゃってね、それで二度寝すると体がグッタリ疲れちゃってダメなんですよねー。私は絶対、二度寝はしません。」 「前も夜中に目が覚めちゃって、タバコプカプカふかしながら朝までずっと起きていましたよ。」と、私達をちょっとけん制しているようです。
言いたい事はよく分りますが、連泊するガイドさん達とは違って、明日は江別に帰る私達です。当然、早く登らねばなりません。それにシェラフに入ってもなかなか寝つけないだろうから、寝るのは早ければ早いほど安心出来るんです。んで、PM7:30過ぎ、辺りが真っ暗になってから私達はシェラフに潜り込みました。ガイドさんはロウソクに火を灯しましたが、私達が寝てシラケてしまったのか、間もなくお2人もシェラフインしたようです。
くーくーガイドさん
くーくーくー。おや?数分もしないうちにお隣から静かな寝息が聞こえてきました。 そう、主はガイドさんです。「早く寝ると・・・」なーんて言っていたくせに、即寝しやがるとは随分根性が据わってらっしゃる。反対に、こちとら小屋泊で興奮しているのと、さんざん脅された緊張感で心臓がトクトクして眠気なんざ出てきません。
さらに小屋が暑くて眠れなさに輪が掛かります。右向き、上向き、左向きと、ガイドさんの寝息をBGMに2時間ほど眠れぬ時間を過ごしました。 (ガイドさん以外は皆そうだったようです)「△×□〆○÷×。」 ・・・ハッ!ガイドさんの話し声で妹は目が覚めました。1時間ほどウトウトしたようなのでPM11:00くらいでしょうか。 (せっかく眠ったのに起こすなよ〜) ガイドさんはトイレに行き、「満点の星空。」と○○さんに言いながら戻ってきました。
満点の星空というのは明日の天気が期待できて嬉しいお言葉ですが、ガイドさん二度寝しないって言ってたからタバコ吸って起きてるのかなぁ・・・部屋の中じゃ煙たくなっちゃうかなぁ・・・といろいろ考えているうちに妹は眠ってしまいました。・・・ハッ!妹はまた目が覚めました。今度は外が明るくなっています。時計を見るとAM3:30前、ちょうど目覚ましが鳴る時間です。 (こういう時の目覚めは何故かバツグンです) くーくーくー。あれ?聞き違いでしょうか?何やら昨日と同じ寝息が聞こえます。 そう、主はもちろんガイドさんです。「なんでぃ、結局二度寝してやんの。しかも熟睡じゃん!」と思いつつ、隣の姉を揺り起こしました。
そして出発
私達の話し声で○○さんは起きてたようですが、すぐ隣のガイドさんは相変わらずくーくーです。遠慮がちにでもシェラフとエアマットを片付けたら起きるかなと思いましたが、くーくーは変わりませんでした。 (うーん、恐るべし) ○○さんに向かって、「朝は何時まで寝ててもいいですよ。」と言っていたガイドさんの言葉があまりにも切なく涙を誘います。 おそらく、一番寝ていないのは○○さんです
それから私達は遠慮がちに食事をとり、遠慮がちに荷物を運び出し、外に出た時はやっと一安心です。 (それでもガイドさんはくーくーです) 出発予定より20分ほど遅くなってしまいましたが、私達は神威岳に向かって歩き出しました。 空には雲一つ見当たりません。でもちょっとモヤった感じのうすーい水色が気にかかります。はたして日高の山並みは私達を温かく出迎えてくれるでしょうか?いざ出陣です。