スキーボタン 紋別岳地図  紋別岳 -もんべつだけ- (標高 865.8m ・ 車道距離 4849m)


 なな、なんと!今日が初めての山スキーです。 最初の足慣らしは 「斜度の緩い車道歩きの紋別岳にしよう!」と前々から決めていましたが、天気は残念ながら優れず、写真もあまり撮りませんでした。 でも記念すべき第1回ですので、記録としてちょっと紹介したいと思います。 だからギャグはなしですよ

 ※ ここは2007年に再訪しました。 そちらの方が天気が良いので、詳しいコース紹介は2007年1月編を参考にしてね!

 駐車場は一番乗りでした。 「よしよし、こりゃいいぞー。」と準備をしていると、車が立て続きに3台到着。 (ありゃりゃ ) うち2台はスノーシューの男女グループさんでしたが、もう1台は女性2人組で (お、2人とも美人っぽいぞ!) この時はまだ、彼女達が何を使って登るのか分りませんでした。


     (撮影山スキー日 2001年 2月 11日)


気合を入れて頑張ろう!
登り始めの車道 (頑張って登ろう!)
 初めてのシール貼りにあーだこーだと手間取っているうちに、スノーシューの男女グループさんが先に出発、9時59分 少し遅れて私達も出発しました。

 ガッチャガッチャと2人仲良く登って行きましたが、さすがは軽量スキーです、重さは意外に感じません。 となると、あとの心配は靴ズレですが、今の所それも大丈夫そうです。

 ここの車道は 片道距離 4849mで、200m置きに距離表示がしてあるので、たいへん目安になります。 (つまり200m進むと、4649/200となります ) 「次の表示、早く来〜い。」と思いながら登っていきましたが、おそらく順調に登って行けたのでしょうか、前を行く男女グループさんに早くも追いついてしまいました。


はぁ〜まだ3分の1か・・
距離表示が目安になります (ああ、ありがたや)
彼等は途中で引き返していきました
前を行く、スノーシューの男女グループさん
 でも所詮、私達も似たり寄ったりでした。 登山口から1400m地点の休憩でまた抜かされ、小休止のあと出発しましたが、どうも最初の頃のようにペースが上がりません。

 くるぶしの内側に靴が擦れるのを感じてきたし、 (姉は反対に外側が擦れるそうです ) 足の付け根もだんだん痛くなってきたのです。 「1400で休んだから次は2800だね!」と言っていた その舌の先も乾かぬ内に、「2600に変更!」 「賛成!」となっていました。

 それにしても、今年は雪が多くて寒い日が続いたせいなのか、去年登った時は上部にしか見られなかった雪の吹き溜まりがひどく、かなりの段差が出来ていました。 (一部はボコボコだったぞ!)  これは下りが大変そうです。

 少しして、また男女グループさんに追い着きましたが、どうやら彼等はここで引き返すようです。

 「山頂まで行かれるんですか?すごいですねー。」 「はい、頑張って行ってきます!」 とクソ偉そうに答えましたが、少し上で 2600mを見つけ、「うひょー」っと大喜び、私達も大休止です。

 ピッタリ30分、最初の腹ごしらえを終え 立ち上がると、駐車場にいた女性2人組が 「こんにちは」 と私達を追い抜いて行きましたが、足元を見ると、彼女達はプラブーツにアルミのワカン(カンジキ)で登っていました。 (ウエアもウリナリ登頂部と同じ、じつにオシャレでカッコ良い2人組なのだ)

 ※ ここの林道は雪が締まっているので、スノーシューよりも コンパクトなワカンの方が登り易そうでしたよ。

 よし、私達も彼女に続け!と登り始めましたが、後の彼女が徐々に遅れ始め、意外にも早々に追いついてしましました。 よくよく見ると、後ろの彼女は登山靴にアイゼンで登っていたのです。 上部になり足が雪に埋まり始め、とても歩きづらそうでした。 「ツボはたいへん。」と素敵な笑顔ですれ違いましたが (お、やっぱり美人っぽいぞ!) 、ツライ気持ちは私達も同じです。

 足は益々痛くなってくるし、途中で引き返そうかなとも思いましたが、距離表示がだんだん縮まってくるのが嬉しく、また励みにもなります。 2600mから3800mまでは斜度が緩かったのか 意外に早く感じましたが、足はもう限界に近くなっています。 ここからは休み休み登る事にいたしましょう。

 途中、山頂から1人のワカンの女性がタッタカ タッタカ 軽快なスピードで下りて来ましたが、彼女は帽子にサングラス、そしてスカーフで顔を覆っていていて完全防備です。 一方、妹も帽子にサングラス、そしてスカーフで覆面強盗と負けてはいません。 (しかも帽子とザック以外、全身黒づくめだ!) お互い とても怪しい格好なのに、口から出るのは 「こんにちはー。」って明るい挨拶なんだから、何だかちょっと笑っちゃいますよね。

 残りの距離もあと849mです。 「やったー!」と もう着いた気になり大喜びしましたが、しかし早まるなかれ、ここからがメチャクチャ長かったのです。

 右上を見ると、山頂であるNTTの鉄塔がすぐ間近に見えます。フェンスの網さえ確認できる距離なのです。 しかし悲しいかな、車道はグルーっと一回り、山頂が間近に見えるだけに 「まだ着かないのか、まだ着かないのか」と一番長く感じた所でした。 (うひ〜)


へなちょこカッパが眩しいぜ!
展望はないけど、とっても嬉しい紋別岳山頂
 休み休みでも 頑張った甲斐あって 13時16分 ついに山頂に到着! 続けて女性2人組も到着です。

 早速、建物の陰に移り、残りの腹ごしらえです。 ポットに入れてきたコーヒーを「ぬ・るーい」と言いながら一気飲みしてると、もうお一人、山スキーの男性が到着しました。
 去年は2人だけの山頂を満喫できましたが、今年は随分人が多いですね。 (紋別岳もメジャーになった?)

 ※ 晴れていれば、恵庭岳や風不死岳、樽前山と綺麗な景色を楽しみながら登れたのですが、今日はあいにくの天気でどの山もスッポリ雲の中でした。 天気は残念でしたが、それでも嬉しい山頂です。 雪は降ってきたけど、風は少なかったし、満足満足。


 さて、いよいよ緊張の下りです。
去年のクロカンスキーでは、妹は5〜6回、姉はなんとその倍も転んでいる、因縁の下りなんです。

 14時7分、2人組の女性に続き、私達も慎重に滑り始めました。 どれどれ、山スキーの調子はどうでしょうか? シュシューー、ピタ。 よしよし、大丈夫、とりあえず上手く止まれるようですよ。では少し左右に振ってみましょうか。 シューシューシュー、ピタ。 おお、なんと素晴らしい!ちゃーんとスキーコントロールが効くではありませんか!

 ベテランの貴兄殿には 「何をバカなこと言っとるんじゃ。」 と言われそうですが、だって今までのクロカンスキーじゃスキーコントロールなんて夢のまた夢、一度スピードに乗ってしまったら、まな板の上の鯉。「もーう好きにしてちょーだい」 てな感じで、そのまま雪山に突っ込むか、転んで止まるしかなかったんです。 嬉しさのあまり、溢れる涙が頬をつたわって行きそうになりましたが、

 しかし早まってはいけません。 とりあえず順調に滑ってはいけたのですが、それにしてもツライんです! 何がって・・・太ももがっ。 何でもない緩い斜面なのに、山側の左太ももの筋肉がビリビリキューって縮むような感じがして、長く滑っていられません。

 その度に立ち止まっては 「足がツラーイ、キツーイ」 を連発。これを何度も繰り返し繰り返し、滑り下りて行ったのです。 おかげで、彼女達を抜くのに時間が掛かってしまいましたが、そこでは何事もなかったようにスーッと追い抜き、姿が見えなくなっては、また連発。 まぁなんと情けない、これじゃあ山スキーヤーとはとても言えません。 (私達は、ただ単に山が好きーなだけーじゃーです)

 しかも追い討ちをかけるように、先頭を行く姉が、木の枝の上に乗り上げ バランスを崩し転倒! それがよりによって、ちょうど登ってきたご夫婦 (旦那さんは山スキーで奥様はクロカン)の目の前だったからアラ お恥ずかしい。 姉は体より足の方が高くなった状態で、なかなか起き上がれない様子です。 ご夫婦の旦那さんがストックで手助けしてくれようとしましたが、 (お手数かけてスミマセン・・) バタバタしている内にどうにか一人で起き上がれたようです。

 そしてお次はまた姉が、今度は吹き溜まりのデコボコにバランスを崩し、「うわーお、うわーお」と言いながら再び転倒! やはり紋別岳の下りは 山スキーといえども無傷では済まなかったみたいですね。 そして少し行った所で山頂にいた山スキーの男性が 「え?まだこんな所にいるの?」 と言いたげな顔をしてスーッと下りて行きました。 (いいんです、私達の事は無視してください・・)

 15時18分、なんとか無事に登山口駐車場へ到着しましたが、山スキーの男性は車でブーンと出て行く所でした。 (アラ早いのね)  結局、姉は2回だけ、妹は一度も転ばずに下る事が出来きましたが、休み休み来たせいか、クロカンの時よりも 登り下りともプラス7分ほどオーバーしてしましました。(地図の参考タイムに足しといてください) でもこれは私達にとってはまずまずの結果だと言えるでしょう。 (そうそう、立派立派!)

 しかし、登りにしても下りにしても、今後の課題が大きいのは確かです。 まぁこれは徐々に慣れていくしかないのでしょうが、まずはその遅い成長を楽しみに 少しずつ少しずつ前に進んで行こうと思ってます。 さあ、私達のみみっちい成長を願い、皆さんも御一緒に御唱和願います!

 がんばれ仲良しシスターズ!更なるスッテプへ向け 突き進め〜! \ おーーっ!/

おしまい


※ この日の深夜から、ふくらはぎの筋肉痛が始まり、翌日が思いやられました。 案の定、ふくらはぎはバリバリで直立出来ませんでしたが、意外にも太ももは全くの無傷。 これってきっと、太ももが筋肉じゃなくて贅肉で出来ているせいなのかも知れませんね。 (ちっ!) ・・それからこのデビュー編を長々と読んでくれた方、どうもありがとうございました。次回からは通常バージョンに戻ります。


山スキートップへ戻る