十勝幌尻岳 -とかちぽろしりだけ- (標高 1846m) (オピリネップ川コース)
![]()
帯広市拓成から、戸蔦別川沿いの林道に入ります。
※ 道道55号線からだと「拓成湖」を目指して行くと良いかも・・? 川沿いの林道入口には登山口看板がありました。林道を進んで行くと、入林ポストのある開放されたゲートがあります。ここをさらに進むと「幌後橋」のすぐ先で左折し、「オピリネップ林道」に入り(ここにもゲートがありますが開放されています)、登山口となる下の土場まで走ります。 (登山口に広い駐車スペースとトイレあり。 ちなみに、幌後橋からそのまま直進していくと戸蔦別ヒュッテがありますよ)
登山口から林道を上の「土場」まで上がると、すぐに丸太の掛かった沢を1回、そして、少し先でもう1回渡ります。 そこから笹の生い茂ったところを歩きながら沢沿いの道を進んで行きます。(沢のすぐ脇を歩く場所もありますが、靴を濡らすほどではありません) 沢沿いの道を滑らないよう進んで行くと、やがて尾根に取付きます。
尾根に取付いてからは、笹に覆われた道を大きなジグザクで登って行きます。大きなジグも小さなジグを繰り返すようになると笹も少なくなり、トドマツが周りに見えてきて、やがてミネカエデが目だってくると、やっと「肩」に到着です。 (ふぅ〜キツイキツイ!)
肩に出てからは、反対側の展望も開けてきますので、あとは山頂目指して一直線です。山頂からは、カムエク〜エサオマンの山並みやカールなど日高の大展望!・・・を楽しみに登って来たのですが、残念ながら、この日は御期待の山並はすべて雲の中で、唯一、札内岳のみが顔を出していました。 (くぅ〜残念残念!)
※ ここ、春先から夏場は「ダニ」が多いようですよ。ご注意くださいね。
(撮影登山日 2001年 10月 7日)
十勝幌尻岳 オピリネップ川コース 標高 1846m 参考タイム |
![]() |
![]() |
十勝幌尻岳登山口 | 丸太を渡る(1回目) | |
![]() |
![]() |
![]() |
丸太を渡る(2回目) | 笹の生い茂った道を歩く | 沢沿いを進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
熊公看板(取付き付近) | 肩までは急な道が続きます | もうすぐ肩です |
![]() |
![]() |
![]() |
肩から山頂が見えてきます | 山頂まで稜線を進む | 十勝幌尻岳山頂 |
※ ガスなのに、まだ写真は続く?