登山ボタン 幌尻岳〜戸蔦別岳のパノラマ写真集 (6) 〜戸蔦別岳から、1881mピーク、六ノ沢へ〜


     (撮影登山日 2003年 7月 27〜28日)

モデル・埼玉ペア(日本百名山挑戦中)
戸蔦別岳山頂から (手前から1881mピーク 北戸蔦別岳)
うーん、いいですねー
上の写真の続きです (手前から1881mピーク 北戸蔦別岳 1967m峰 ピパイロ岳 伏美岳 妙敷山)
さて、いよいよ下りです
戸蔦別岳山頂に別れを告げ1881mピークへ向かいます
さようなら、幌尻・戸蔦!
1881mピーク分岐からの戸蔦別岳(左)と幌尻岳
覚悟して下ろう!
遥か下方に見える沢に向かって急な斜面を下ります

※ 今回の山行で、半分以上共に行動していた釧路・埼玉ペアに加え、もうお一人、忘れてはならない前日編の岐阜の男性がいらっしゃいます。 前日、林道ゲート出発時、でかいザックを背負った姉を見つめた妹は、「どっからみても、ベテランには見えないよね・・・・全然。」とつぶやいておりました。言い換えれば、どっからみてもバリバリの素人にしか見えないって事ですな・・・。 あぁちなみに、私達2人はお揃いのザックで、パッと見の違いは殆どないと思われます。

 林道、取水ダムを通り過ぎ、岩場のへつりで手間取っていると、後から岐阜の男性が追い付いてきました。 もちろんそこで先に行ってもらいましたが、おそらく彼も私達をバリバリの素人だと思ったのでしょうか、追い抜いてからも、鎖場や滑りそうな所では私達が来るのを待っていてくれて、「足場はここがいいよ。」などと丁寧にアドバイスしてくれました。 一応、そこまでの素人ではないと思うんですけどね・・・。

 で、こうも丁寧だと想像がつくのが、これからの渡渉です。案の定、渡渉ポイントでもずっと待っていてくれて、一緒に行く気満々のようでした。よっぽど私達が頼りなく見えたのでしょうか?「どうぞ先にお進みください。」と言っても聞き入れてもらえません。 まぁ確かに、先導者がいると渡渉もすごく楽だったのですが、私達なりにルートを探しながら沢を楽しみたかったし、写真もゆっくり撮りたかったんですけどね。残念ながらそれは出来ませんでした。

 でも一ヶ所巻き道で、上から掛かっているロープが半分切れそうになってる場所では、「このロープ使わない方がいいです。」と、男性が上から私達を手で引っ張り上げてくれました。 まぁ妹は一回で引き上げてくれたのですが、やはり姉は一回目は大失敗。「無理です、無理です。」と言っている姉に向かい、男性は「いや、大丈夫!」と2回目は渾身の力を振り絞り、「・・うぐぐっ!」っと無事姉を引き上げてくれました。 その男性の小刻みに震える背中を後から見ていた妹は、「ギックリにならないだろうか・・・」と密かにドキドキだったことは言うまでもありません。

 男性は翌日、幌尻岳ピストンで、その後トムラウシ温泉に向かわれるということで、早めのお別れでしたが、今回の山行で一番お世話になった方です。この場を借りてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。 ・・・と言いつつ、まぁ、これはしょうがない事ですが、とにかくうっとおしいくらい ↓


あ、それ! これ! ほれ! あれ〜!
これにも それにも あれにも、ぜーんぶ 写ってるのさ〜(こっち向くなー)


リス 「幌尻岳〜戸蔦別岳」トップに戻る



トップへもどる