スキーボタンルート地図  海 別 岳 -うなべつだけ- (標高 1419.4m)


 斜里町を過ぎ国道334号線をウトロ方向へ向かい、朱円の先で国道が左へ曲がって行くところを直進します。まっすぐ進むとT字路になるのでここで右折し、道なりに進むと再びT字路となります。(地形図での194m) ここの道路脇に車を置いて出発です。(行き方は地形図でも簡単に確認できます)

 ※ 今回は、ネットでお付き合いのある こめっとのおっさん夫妻 をお誘いしての山行です。夏山などで何度かお会いしていますが、一緒に行動するのは初めてです。さぁて、どんな山行になるのでしょう?

 おっさんとの大雑把な事前打合せでは、T字路から少し右手に下りて十二線川沿いの林道へ向かう予定でしたが、駐車場所がT字路だったこともあり、他の方達もここから出発されているようです。私達も皆さんのトレースを追ってT字路からスタートする事にしました。

 雪原を朝日に向かって進んで行くと、鹿除柵のゲートが見えてきます。なるほど、ここは開放されているようで、これなら柵を跨ぐ必要はありません。 ゲートを抜けて地形図にも載っている林道(海別林道)をくっついたり離れたりしながら進み、木の多い急な斜面を登って518m標高点へ向かう尾根へと進みます。

 尾根に出て登りも緩やかになると518m標高点で、海別岳の山頂部やその横に小海別岳も見えています。 「海別岳の斜面、なんかテカテカ光ってるね〜〜。」と言いつつ撮影会も一通り終わり、518mポコから一旦少し下ってから、緩やかな林の尾根を進んで徐々に高度を上げて行き、右手に小海別岳が近くに見えて来るといよいよ森林限界です。

 森林限界を越えると見晴らしは一気に開け、背後にはオホーツク海が広がり、右手を見ると小海別岳の奥に斜里岳も並んで見えたりして、「ああ、道東なんだなぁー」と今更ながらに実感できたりします。

 斜面も急になり高度も上がって来ると雪面もガリガリでスキーもズリッ、ストックも刺さらなくなることが多くなりました。518m地点で見たテカテカの斜面はこれだったようです。 標高857mを過ぎたあたりで 「このあたりでスキーをデポしませんか?」のおっさんからのお言葉に同意し、ここでシーデポです。 最初の予定では、最低でも1155mまではスキーで行けると考えていましたが、なかなか厳しい時もあるんですね。スキーが流されないように木に括り付け、足元をアイゼンに履き替えて1155m地点に向かいます。

 1155m地点が近づくと小海別岳の後ろから見えていた斜里岳もドーンと全容を見せてきて、気分はさらに盛り上がります。ハイマツが結構出ている1155m地点で風を避けて休憩し、ここから1390m(ニセピーク)へ向かっての急な登りとなります。小さくジグを切りながら一歩一歩アイゼンを効かせて登って行きます。ニセピークが近づいてくると斜面はさらに急に、雪質もサクサクに変わってきました。 「さぁ展望は目前だ!」

 細く尖がったニセピークに立つと、知床の山々がドバーーンと目に飛び込んできます。 うおーーーっ!すげーーーっ!国後も見えてるよ〜〜〜!もう叫ばずにはいられません。 風は強いけど、これなら大丈夫です。(強風の時はここで引き返す勇気も必要です) 写真撮影も終え、おっさん達に少し遅れてニセピークからちょっと下り、緩やかな細い稜線を山頂目指して歩いていきます。

 やった!感激の海別岳山頂からの展望は少し霞んでいましたが、斜里岳などの道東の山々や知床連山、海の向こうには薄っすらと国後の山々まで見渡すことができて大満足です。私達は固い握手を交わし、お互いの日頃のオコナイを誇示しあったのでございます。

※ 登りのルートでは途中木の多い所やアップダウンも1ヶ所あったので、下りは尾根の途中から沢へと降り「砂防ダム」横を滑りました。 ただこのダムルートだと、鹿柵越えやスノーブリッジなど、ちょっとしたオマケが付いてくるかもしれません。またそれも記念に良しです。


海別岳 ルート図はこちら! (へっへ〜、おっさんのパクりだよ〜〜)



     (山スキー撮影日 2006年 4月 15日)
う な
T字路に車を置いて雪原から出発! 開放されていた鹿除柵のゲートを通ります
べ つ
木の多い急な斜面を登って尾根へ 518m標高点から見える海別岳山頂
だ け
そろそろ森林限界です 足元をアイゼンに変えて1155mへ向かう
おっさん達と イエ〜〜!
ニセピークから見える山頂までの稜線 海別岳山頂でイエ〜イ♪


※ まだ写真は続くよ!

クマ 海別岳のパノラマ写真集も見てみよう!



山スキートップへ戻る