登山ボタン 夕 張 岳 -ゆうばりだけ- (標高 1667.8m) (冷水コース〜馬ノ背コース)コース地図


 国道457号線(もしくは3号線)、清水沢から「芦別・桂沢湖」の青い標識で452号線へ進み、シュウパロ湖の端っこあたりの夕張岳登山口標識から林道に入ります。
(・・と書いたのは2001年のことなので、今では登山口への道路がすっかり変わってます。新しく出来た高架道路を進んで行くと「夕張岳登山口」の案内板があります。登山口までの道も変わっちゃってこの先どう変わるんだろうって感じでした。)

 橋を渡ってしばらく進むと舗装終点にゲートがありますが、シーズン中は開放しているようです。

  ■ 夕張市公式ホームページ ← 「夕張岳情報」でサイト内検索すると情報が得られるかも?
   http://www.city.yubari.lg.jp/index.html

 さて、長い林道の終点が登山口です。駐車スペースは登山口前、橋の横、橋の手前にとたくさんありますが、シーズン中はかなり混み合うようです。 (橋の手前に簡易トイレがありますが、オーバーユースで年々使用が厳しくなっております)

 登山口から最初は林道を歩きますが、すぐに夕張岳ヒュッテ(馬ノ背コース)との分岐となります。 冷水(ひやみず)コースへは右に入って行きますが、分岐から道幅も狭くなり、だんだん登りも急になってきます。  うっそうとした林の中をさらに登って行くと、「冷水ノ沢」「前岳ノ沢」と水場が続いてあらわれます。 (最初の冷水ノ沢の方に広い休憩スペースがありますが、カチ合うと結構混みます)
 この日は天気予報によると「快晴の暑い一日」のはずでしたが、すっかり大ボラを吹かれてしまい、一面曇り空のうえ、ここから先はガスの中の歩きとなってしまいました。

 馬ノ背コースとの「合流点」を過ぎるとシラネアオイが群生している「石原平」となり、(ここは見事です) さらに進むと「望岳台」です。(が、せっかくの展望もガスです) 前岳の中腹をトラバースして進んで行くと「前岳湿原」となり、ここからは平坦になりますので木道を歩きながらのんびり進みます。(のんびりだけど、周りはガス!)

 「ガマ岩」を過ぎると、「ユウパリコザクラ」や「シソバキスミレ」 ※6月中旬〜7月上旬 など固有種が咲く「蛇紋岩崩壊地」で、数は少ないものの どちらもロープ越しに確認する事が出来ました。(ガスだけどこれは嬉しい!)

 平坦な道が終り登りとなると「釣鐘岩」が見えてきます。この斜面を登り切ると「吹き通し」で、ここでは沢山の「ユウバリソウ」がお出迎えしてくれました。 吹き通しを過ぎるとハイマツ帯となり、「金山コース」との分岐を過ぎてさらに登って行くと祠が見え、ここからはほんのひと登りで夕張岳の山頂に到着です。

 下りは「馬ノ背コース」を利用しましたが、冷水コースとは比べものにならないくらい急な登り下りで、結構大変です。 しかも途中、木の幹に熊の爪痕を発見!(わーお!)

 ※ 夕張岳はゲートの開放時期に注意が必要です。 林道の崩壊などで通行止めになることもありますので、シーズン初めは必ず確認された方が良いと思います。


     (撮影登山日 2001年 6月 24日)


夕張岳

冷水コース〜馬ノ背コース

標高 1667.8m

参考タイム
登り3時間25分・下り3時間11分
(休憩含まず)

最初は林道歩きです 左は馬ノ背コース
夕張岳登山口 分岐、冷水コースは右へ
冷水ノ沢より空いてるよ すごい!まだ雪がこんなに どれ、お花は咲いているかな?
前岳ノ沢 前岳の中腹をトラバース 湿原にある木道
あ、ユウバリソウめっけ! 標識までガスってます ふー、やっと着いたぞ〜
吹き通し 夕張岳山頂下りは夕張岳ヒュッテへ
夕張岳の固有種、コロンとして愛嬌があるでしょ?
吹き通しには 「ユウバリソウ」 がたくさん咲いてました


と、登ったのは2001年 6月の事でございます。


リス その後に登った夕張岳のパノラマ写真集も見てみよう!

  2006年 8月 お花パノラマ写真集へ!
  2008年 6月 ユウバリソウ再び編へ!
  2012年 6月16日 のブログはこちら!
  2016年 7月24日 のブログはこちら!
  2021年 6月17日 のブログはこちら!



トップへもどる