登山ボタン 笹山〜元山 -ささやま〜もとやま- (標高 611m〜522m)  (笹山〜元山一周コース)コース地図


 厚沢部町から国道227号線を江差に向かい、道の駅江差を過ぎて少し進み、豊部内川にかかる橋を越えてすぐ左折して川沿いの道路を奥へ進んで行きます。 ※ 「旧関川家別荘」が入り口の目印になりそうです。
 途中の赤い鳥居があるところで左手の林道へ進み、多少デコボコのある道をどんどん進んで行くと終点が登山口です。 ※ 登山口には結構広めの駐車スペースがあります。

 駐車場から歩き出すとすぐ左手に元山の登山口があります。今回は笹山から元山へと歩きますので、元山登山口からちょっと先へ進み右手にある笹山の登山口に向かいます。

 笹山登山口から急な松林の道をジグザグ登って行き、尾根に出たところに、「笹山登山入口・鳥居入口」の案内板があります。 ※ 鳥居入口の矢印を下ると、林道途中にあった赤い鳥居に出るようです。「こっちは旧道なのよ」と地元の方が教えて下さいました。

 尾根に出てからは登山道も広くなり、道路脇にあるお花を眺めながら歩いて行くと前方に赤い鳥居が見えて来ます。八幡岳経由で笹山へ行くなら、鳥居がある広い尾根道を進んだ方が良いみたいですが、今日は八幡岳へ寄らずに笹山に向かうので、左手の細い道を進みます。

 分岐から少し下りぎみの道を進んで行くと木々の間から元山までのアップダウンのある稜線も見えていて、小沢に架かる橋を渡ってトドマツの中の急な道を登ると祠のある「水場」です。 水場を過ぎ赤い鳥居をくぐって歩いて行くと笹原の道になり展望も開けてきます。稜線上にある反射板が見えたら八幡岳への分岐は近く、分岐を左に折れるとお稲荷さんのある笹山山頂です。 (特に標識はないようでした)

 信仰の山である笹山をあとにして次は元山へと向かいます。 神社の階段を登って左手へ進むと、日本海や北側の景色が一気に広がり元山までのアップダウンのある稜線も見えて気分も高鳴ります。 「笹山風景林」の標識のあるところから一気に下り、あとは稜線上の一本道を登って下りて登って下りると元山登山口への分岐があります。ここからもうひと登りすると反射板のある元山山頂に到着です。

 元山山頂からは、今まで歩いてきた笹山からの稜線や、天気の良い日には遊楽部岳に雄鉾岳、大千軒岳まで東西南北ぐるりと見渡すことができます。
 帰りは登ってきた道を戻って、笹山と元山登山口分岐を右手に進み、のんびり下って行くと登山口です。

 ※ まだGWなのに登山道脇にはナガハシスミレやオオバキスミレなど色とりどりのお花が咲いていました。さすが道南ですね!でも一週間前だと、一部にまだ少し雪が残っていたようです。春先はそういうこともありそうです。


     (撮影登山日 2007年 5月 6日)


笹山〜元山

一周コース

標高 611m〜522m

参考タイム
一周花モードで 3時間 28分
(休憩含まず)

さ さ
元山登山口の奥が笹山登山口 松林の道をジグザグ登る
や ま か
尾根道の分岐は左へ進みます 祠のある水場です 笹の大斜面で展望が開ける
ら も と
お稲荷さんがある笹山山頂! 元山まではアップダウン 元山登山口への分岐を直進
や ま へぃ!
元山山頂! 帰りもお花モードでのんびり♪ 下山は元山登山口



※ まだ写真は続くよ!


リス 笹山〜元山のパノラマ写真集も見てみよう!


  2007年 5月 このページのパノラマ編へ!
  2014年 6月 22日 のブログはこちら!
  2017年 5月  4日 のブログはこちら!
  2021年 4月 23日 のブログはこちら!



トップへもどる