※ 2021年6月に再訪しました。 当時とはスキー場を登るルートが全く違っていたので文章と地図を新しくしました。 ただ、当時の画像だけは記録として残しておきますので、参考になさらないでください。


登山ボタン 来 馬 岳 -らいばだけ- (標高 1040.1m) (カルルス温泉コース)
コース地図


 カルルス温泉にある「サンライバスキー場」のゲレンデから登るコースです。 道道2号線、温泉街の入口に立派なトイレがあります。スキー場へはトイレ側から入るよりも、道道をオロフレ峠方向へ少し走ると「サンライバスキー場入口」の看板が左にあります。そこから入る方が分かりやすいです。 車はスキー場の駐車場を無料で利用できます。

 登山ポストに記入し、まずはスキー場のゲレンデを第一リフト終点目指して登ります。 そこまではどう登っても良いのですが、スキー場の作業車が通ったような跡が斜度が少し緩いように感じました。

 第一リフト終点からは、右側の急なゲレンデを登って行きます。ここが一番きつかったです。そのまま急なゲレンデを登り詰めるとお待ちかねの5合目です。ここから先は林の中の登山道となります。

 登山道は笹が多いのでダニに注意した方が良いです。笹道で今夜のお味噌汁のタケノコを採りつつ尾根筋や急登を進んで行きます。急な場所にはロープがあるのでとても有難かったです。

 山頂は展望が良く倶多楽湖など見渡せます。(6月の山頂は虫がとても多かったです) 来馬岳は鉱山町とオロフレ峠へ行くコースがあり、オロフレ山とセットで登られる方が普通にいらっしゃるようです。





※ 以下の画像は2000年のものです。この時は第2リフトの左側から回って登っていました。当時は「登山コース十三曲」の看板とかあったようです。(今はないと思います) そしてこの後オロフレ山にも登っていました。私達にもそんな時代があったのですねぇ。今では考えられませんねぇ。


     (撮影登山日 2000年 6月 17日)

来馬岳

カルルス温泉コース

標高 1040.1m

参考タイム
登り1時間 36分・下り1時間 9分
(休憩含まず)

ゲート横をくぐろう! 左端から中央へ
登山口 スキー場のゲレンデを進む
太い道を歩いて行こう! 火山灰の斜面 ブヨが多いよ~
第2リフト下を通り十三曲へ 5合目付近 林の中の登山道を進む
山頂までもう少し 後はオロフレ山 下りは一気に
山頂への急登 来馬岳山頂 第2リフトが見えたら後半分
ダブル登山成功の図?
オロフレ山から見た来馬岳とオロフレ峠の旧道



※ 今回はせっかく登別の方まで行くのだから、来馬岳だけではなく、「オロフレ山とダブル登山しよう!」という事で予定を立てていました。 このあとオロフレ山へ向け出発しましたが、既に来馬岳の下りで足の裏がジンジンして水脹れも・・・。 なんてヤワな私達、でも大丈夫、疲れたけどちゃーんと無事ダブル登山して来ましたよ! (偉い?)


リス これ以降の山行記録はブログで見てね!


  2021年 6月 1日 のブログはこちら!




トップへもどる