(5)
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
ハナヒリノキ 2005.7.23(南暑寒岳) ハナヒリってクシャミのことらしいですが、どうしてクシャミなんでしょうか。  | 
ホソバノキソチドリ 2005.7.23(雨竜沼湿原) 湿原にいっぱい咲いていました。 左下はお花のアップです。  | 
タカネトンボ 2008.7.16(富良野岳) うつむきがちにひっそり咲いています。  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
ミカヅキグサ 2005.8.6(浮島湿原) 目立たないようだけどしっかりお花が 付いてますねぇ。  | 
コバノトンボソウ 2005.8.6(浮島湿原) ホソバノキソチドリのお仲間だそうで上にビョ〜ンと伸びた距が特徴です。  | 
バイケイソウ 2005.8.14(緑岳) 淡い緑色した大ぶりのお花です。 ちょっとゴージャス?  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
エゾスズラン 2009.8.16(夕張岳) スズランはユリ科のお花ですが、 エゾスズランはラン科です。  | 
ガッサンチドリ 2005.8.14(緑岳) ミヤマとされていたのがガッサンだったようでミヤマは北海道にはないのかな?  | 
スギカズラ 2005.10.27(徳舜瞥山) 杉の赤ちゃんかと思ったら、シダのようです。  |